地図一覧HOME
 検見川送信所跡 千葉市花見川区検見川町



旧・東京無線電信局 検見川送信所跡
昭和1926年(大正15年)竣工、1979年廃止。設計:逓信省技師 吉田鉄郎。




大正15年、対外国通信対策の切り札として開局。

 大正15年(1926)4月1日、
東京無線電信局検見川送信所は対外国通信を主な目的に発足。
 欧米に比べ遅れていた日本の対外国通信は、明治29年(1986)の長崎~台湾間第一線の施設をはじめとして、東京~小笠原間、佐世保~大連間、長崎~上海間、下関~釜山間、長崎~大連間など、長い間、海底線による方法がとられてきました。
 しかしながら、当時の大陸間海底線は、その大半がデンマークの「大北通信会社」の独占特許によるものであり、その他の国の陸線・海底線に接続されはじめて欧州各地に通ずる、という状態だったそうです。外国の施設を運用することによりもたらされる政治・外交・通商上の不利益や秘密権の確保、あるいは高額な通話料金問題などから、対外国通信の自主権を確立するために考えられたのが無線対策でした。
 当時、大電力無線局は磐城無線電信局1局しかなく、大電力無線局の建設が急務となりました。大正12年(1923)9月1日の関東大震災による計画の挫折もあったものの、検見川送信所、岩槻受信所の建設は着工、大正14年に完成、大正15年4月から開通となりました。
(参考文献:「電気通信発展外史」)





浜口首相の軍縮放送で、世界的に有名に。

 検見川送信所の名が一躍世界的になったのは、昭和5年(1930)10月27日午後11時50分から10分間行われた浜口雄幸首相の軍縮放送だったそうです。
 ロンドン海軍軍縮条約批准寄託式を記念し、世界に軍縮精神を宣揚すること目的に日英米交歓放送が行われた際、日本では浜口首相が愛宕山から、米国はフーバー大統領がホワイトハウスから、英国ではマクドナルド首相がロンドンの官邸から、それぞれ演説を放送しました。
 当時の日本の無線技術では太平洋を超える電波送信は難しいとされていましたが、検見川送信所によって、浜口首相の演説は見事にそれを達成し、交歓放送は大成功となりました。
 その後、ニューヨークのNBCから東京中央放送局あてに『浜口首相の放送は、非常に明瞭かつ良好であった』との通報があり、ロンドンからも『首相浜口雄幸の演説は当地において受信状態が素晴らしく良好で、各語とも明瞭に聴取された』と伝えられたそうです。

その歴史に幕。

 その後、検見川送信所は短波業務の近代化や送信所付近の都市化問題から、昭和52年(1977)と54年(1979)、茨城県に建設した名崎新送信所に設備を移し輝かしい50年の歴史に幕を閉じました。(参考文献:「電気通信発展外史」)



保存に向けて。

 その役割を終えた送信所は、解体・撤去される方針でしたが、2007年に発足した「検見川送信所を知る会」を中心とした保存運動の結果、千葉市はその歴史的価値の再検証し、今後の処置が検討されることとなったそうです。管理人もこの歴史的な通信設備が保存され、後世へ伝えられてゆくことを望みます。
外部リンク : 検見川送信所を知る会
内部リンク : 逓信省建築局一覧

























敷地内には記念碑や、90mもあった鉄塔(昭和58年撤去)
の「基礎のポールジョイント部分」が残されていたそうです。







所在地マップ

>> 千葉市電話局マップ
HOME
逓信省局 | 一覧 | HOME

撮影:2009.08 / 更新:2009.08.23

Copyright (C) 電話局の写真館 All Rights Reserved.